24 Jun 2017

こんにちは。
この記事は当ブログ4番目のものですが、前の3つを読んで下さった方には、ブログのスタイルが大きく変わっているのに気付かれた事と思います。
そう、ローマ字の記載がありません。
「なぜ日本語とローマ字で?」の記事に、このスタイルがもし不評ならやめるかも、と書きましたが、スタイルを変えた理由は不評コメントを頂いたからではありません。不評だろうと何だろうととにかく「コメント」なるものを頂けるほど長く続けていませんし^^;
もともと日本語だけの方が見やすいだろうな、とは思っていたのですが、ある方の助言を受けてまず日本語だけにする事にしました。
という事で・・・
今回この事で改めて思ったのは、自分がいいアイディアだと思っても実はたいして良いものでなかったりするなぁという事。世の中そんなものがゴロゴロありますよね。
仮に「good idea」でも、「何か足りない」「もうひとひねり」「今じゃないよね」「ここじゃないでしょ」「何のため?誰のため?」ひどいと「本末転倒」・・・などなどで消えていく数々のアイディア。
何かを生み出す、何かを創っていく作業というのはなかなかムズカシイもんですね。
また、指摘を受けた時にどう向き合えるかも大事ですね。そして最終的に決めるのは自分です。「あの時あの人からああ言われたから」なんて言ううちは、・・そういう思考回路なら良いものは何も生み出せないのでしょうね。
何かを言われてもそれでもそれを通すも良いし、助言を自分なりに取り入れてみるのも良いのだと思います。
結果を人のせいにしなければ。
今回は助言を取り入れる事にしましたが、もし将来「日本語を学びたい外国人の方の為のブログ」を創る機会があればこのアイディアは活かせるかな?と思っています。
あるいは、このブログを続けるうちに具体的なご要望が出てきたらお応えする形で、この中でたまに載せていくかもしれません。例えば記事が充実するようになったら、「日本語&ローマ字」カテを作るのもいいかな、と。実際そんな声が上がるか分かりませんが・・・!
私たちは皆様々な場面においてこだわりや譲れない線、色々あります。それは悪い事ではありません。そんなこだわりが素晴らしい作品の数々を生み、新たな発見をし、また生きる上で大切な「何か」を創り上げていくのですから。
ただ、常に思考を柔軟にするよう心がけないとやってくる事柄に正しく対応できなくなるのも事実なのだと思います。八方美人になるという事ではなく。また流されるというのでもなく。だから、自分がどれだけ人の声に耳を傾けられるかが非常に重要なのですよね。
こんな事を書いておきながら、実は自分の頭が柔軟ではない事を一番よく解っているのでアリマス。だから、これは自分に言い聞かせているんですね。
まとにかく。。今回は「日本語&ローマ字」のスタイルをやめるというお知らせでした。今後ともよろしくお願いいたしますっ。
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。